ネオ・ネグレクト 外注される子どもたち
| ネオ・ネグレクト 外注される子どもたち
価格:1,045 円
|
習い事漬け、塾のはしご、孤食、スマホ育児、SNS映え重視の子育て……。
衣食住は満ち足りていても、親が子どもに関心を持てない。
それが「ネオ・ネグレクト(新しい育児放棄)」です。
コスパ・タイパを優先し、“外部の専門家”に子育てを任せる親が増えている現代。
もちろんそこには多大なお金がかかります。
一見「恵まれた子育て」に見えますが、重要なものが欠けているようにも感じられます。
著者の矢野耕平氏は、中学受験指導の現場で30年以上子どもに向き合ってきました。
その豊富な経験と取材をもとに、家庭や学校で起きている実態を描き出し、
背景にある社会の歪みーー効率至上主義、情報過多、自己責任論ーーに鋭く光をあてます。
「送迎バスで習い事はしご」「お金だけ渡して毎日孤食」
「受験は塾に丸投げ」「SNS映えのための子育て」……。
便利さや豊かさの影で欠けているのは、親が子どもへ向けるまなざしと親子の信頼関係です。
本書は、効率や課金では埋められない“子どもにとって本当に必要なもの”を問い直し、
親や社会がこれからどうあるべきかを考える指針となります。
現代子育ての新たな問題に向き合うための、すべての保護者・教育関係者必読の一冊。
■目次■
序章 「ネオ・ネグレクト」とは何か
ーー衣食住が満たされていても何かが足りない…「ネオ・ネグレクト」の定義とは。
第1章 東京湾岸タワマン地域の子どもたち
ーー都市の豊かさの陰で進む、子育て外注の実態。
第2章 次世代に引き継がれる心の傷
ーー親の無関心が子どもの心に残す深い影響。
第3章 教育現場と「アウトソーシング」
ーー塾や学校に“丸投げ”する子育てがもたらす弊害。
第4章 育児とネオ・ネグレクト
ーー幼少期からはじまる子育ての外注化の実態。
第5章 結局、誰が「悪者」なのか?
ーー親、学校、社会…問題の背景を社会問題として問い直す。
終章 ネオ・ネグレクト減少の筋道
ーー子どもが健やかに育つために本当に必要なこととは。
著者名: | 矢野耕平 |
---|
出版社名: | 祥伝社 |
---|
ISBNコード: | 9784396117214 |
---|
発売日: | 2025年10月02日頃 |
---|
(件)
ランキング
28位 (2025-10-16)